資格の日記


2/5

なーんとなくTOEICを申し込んでしまった・・・3/24である。すなわち卒業式前日なのです。なぜ申し込んでしまったのでしょうか??
英語が落ちまくっていたら(昨年の11月以来全く勉強していません)私の社会人生活に黄色信号が点滅してきてしまう・・・
どうせ学校も終了したので暇があったらちょっとずつやろうかな
しかーしまだまだ簿記検定のときのような闘争心は生まれてこない 何故だろうか 簿記に燃えすぎたからかな

1/16

簿記の合格証書を頂いてきました。なんと英検とかTOEICとかって賞状なり結果表なりが送られてくるのに
簿記検定(商工会議所主催のもの)は自分でとりに行かなくてはならないのです。すなわち合格したか不合格かは
自分でネットで調べるしかないんですね。非常に恐ろしい試験ですね。
っていうかサービスで送ってくれてもいいじゃんと言いたい。

12/3

簿記検定の結果がでました。資格結果発表を御覧ください。なお資格関連のページはこれにて
終了いたします。その他のPAGEを増やしていこうと思います。
私の自己満足のページにお付き合いしてくれてありがとうございました。

11/22

初級シスアド合格発表なり。結果は資格結果発表のページを御覧ください。
簿記検定の結果が楽しみである。

11/19

本日はなんとなくTACの簿記検定模範解答も見てみました。TACでもぴったり80点です。LECとは採点方法が
結構異なるのですが、安心しました。簿記検定の掲示板などを見ると今回はぎりぎり落ちた人やぎりぎり受かった
もしくはTACの採点では合格で、LECの採点では不合格など微妙な人が多いようです。ぼちぼち簡単だったのかな・・・

やはり配点次第なんです。本当に不安です。卒論に取り組まないといけないのはわかるのですが、簿記の結果が
気になる今日この頃でした。

 

11/18

簿記検定受験してきました。もちろん2級です。LECの解答速報の配点ならば80点獲得しています。
あとは配点次第である。神に祈るのみ・・・・
問1(仕訳)でなーんと2つも間違ってしまったのです。マイナス8点 解答速報をもらったときはショックで無言になりました。
しかし問2パーフェクト問5パーフェクト 問4 一問ミス マイナス4点 よって問3で18点(20点満点)落とさなければ合格でしょう
12月3日発表です。

11/5

今日は簿記の予想問題(TAC)を解いて見ました。はっきりいって難しいです。完全に落ちます。
やっぱ予備校とか行かないと厳しいんですかね・・・
しかーし一つ朗報が・・・合格率を見ると97回が29.4% 98回が10.9% ってことはそろそろ簡単なのが来るんじゃないでしょうか?
っていうか相対評価したほうがいいんじゃないですかね。合格率が10.9%っておかしくない そのとき受けた奴は損しているよね・・・
なお本番まであと実質勉強時間は7日弱です。旅に出てしまうんで・・・・・やばいです。マジで・・・・・へこんできています。

11/2

今日の日経新聞42面に私が出向する予定の会社が宣伝出しています。
かなり斬新な広告です。ビックリします。出向できるんでしょうか??シスアド落ちているだけに不安です・・・・

10/31

アンダーセンの社員が私が2級取ったらラーメンおごってくれると言っていました。なんとしても獲得するぜ
「君はどこからその変な自信(2級獲得すると断言)が出てくるのかな」と面接で言われたことと同じこと言われました。
俺って自信過剰なのかな・・・・・「これから社会人だからハードに働く練習しといたほうがいいよ」とも言われました。怖っ!!

10/21

シスアド受けてきました。解答速報がHPに出ていたので答え合わせしたら午前63.75点 午後72.8点です
公表されていませんが午前の合格点が70点 午後65点らしい 両方の合計点だったら無事合格です
もし両方クリアしなくてはならないのだったら不合格です すなわちマイラインorPHS営業です 最悪だ・・・
もうこれからは猛烈に簿記の勉強をしてなんとしても法人営業にならなくては・・・
言い訳ですが30時間ほどしかシスアドの勉強はしていません。簿記の勉強に力を注ぎすぎたようです。
っていうか午前でこんなにこけるとは・・・問題集の午前はほぼパーフェクトだったので勉強しなかったのです
やはり勉強しないとダメですね・・・ショック・・・なんとしても簿記を獲得しなくては

 

10/17

今日は川越まで簿記検定の申し込みに行ってきました。もちろん2級一本勝負です。
3級を何故受けないかというと、午前9時集合だったからそんな理由だけです。
今週末についにシスアドの試験があります。はっきり言って勉強全くしていません。
問題集が終わっていない始末です。ちょっと簿記の勉強にパワーを注ぎすぎてしまった。
万が一落ちてしまったら私はマイライン営業になってしまうのでしょうか??不安です。
明日からひたすらシスアドモードです。3日間で詰め込みます。
しかし今週は月曜日から土曜日までバイトという超ハードスケジュール(高校生どもが中間テストのため)
なんでそんなときにシスアドの試験があるんでしょうか?英検とかも中間テストとか期末テストのときですよね

6/13

とりあえず3級の問題集半分くらい終了。合計残高試算表たるものがあるがあれの採点方法はどうなるのだろうか?
仕訳一つでも間違えたら全滅にされてしまうのか??おそらくここをミスったら落ちるでしょう。
そして今はまっているのは計算機のブラインドタッチ。パソコンのブラインドタッチは社会に出たら当たり前でしょう。
計算機のブラインドタッチは出来る人少ないのではないでしょうか。非常に憧れます。
でも簿記の本読んでいたら計算機は左手。鉛筆を右手と書いてあったが、これでマスターしてしまうとパソコンのテンキーの
ブラインドタッチが出来なくなりそうで怖い。パソコンのテンキーも簿記を勉強している人は左手でたたくのでしょうか?

6/6

今日はそこそこ勉強した。シスアドは楽勝である。なかなか面白い問題も出題されてきた
というのは長ーィ文章問題で企業のシステム構築の基礎やトラブルの解消法を見つける問題である。
問題レベルなら楽勝であるが、実際に仕事となったら大変なんだろうなと感じながら勉強した。
そして私が行う仕事はまさにこの企業のシステムの構築やトラブル解消である。本当に文系出身の私が出来るのであろうか??
実際に壊れたところを直すのは技術屋さんの仕事であろうが、そこを見つけるのは私の仕事なのである。
今からたくさん問題を見て頭に叩き込んでおこう。資格を取るのは簡単でも全てを理解するのはなかなか難しい。

6/4

簿記の問題集(3級)を解いてみた。仕訳はなんとなく覚えていたので解けた。しかし売上帳や売掛金&買掛金元帳って習ってねー
と感じた。私の記憶に残っていないだけなのだろうか?学校の簿記のテキストはどこかに行ってしまったのでなんともいえない

6月初旬

学校に行ったついでに簿記の問題集を購入。
もちろん3級です。しかし何を考えたか簿記の参考書ではなく、問題集を購入してしまった。
1年のとき簿記原理の授業をやったのでなんとかなることを信じています。
6月中にこの問題集を終了すれば2級が見えてくる。頑張ろう。

5/末日

どうやら商学部は中間試験の真っ最中のようである。昨年は早慶戦の並び(徹夜)しながら勉強したな・・・
今年は中間が一つもない。全て期末一発勝負。ちょっと怖い。
ついに3日目にして日記は続いているがシスアドの勉強をサボる。
言い訳としては学校に行き、トライへ報告書を提出。その後久々に川越で洋服などをぼ〜と見て来たため。
以前TVで3日坊主を防ぐ方法は3日くらい勉強して疲れたらとりあえず無理せず休むのが一番といっていた。
それを信じてみる。なぜか勉強はやっていないのにこの日記をつけている自分がいる。
こんな事やっているヒマがあるなら勉強しろと言われそうである。

5/30

このPAGEを作ったからにはなんとしても受からなくては・・・と思いシスアド勉強しました。1時間くらいです
だんだん知らない単語が出てきてちょっと焦り気味 でも10月までまだまだ時間たーっぷり
就職活動を控えている君たち 履歴書に書く資格がないならこれはお勧めかも
でも所詮誰でも取れる資格って大して価値ないんだよね・・・
しかしスキューバと同様にたまには面接のネタになるかもよ・・・
簿記はいつから始めようかな・・・

5/29 

なぜ資格を取ろうと考えたか?
それはやることが特にないからです。
就職活動の疲れは完全に取れた。これからはぼ〜と過ごしはしない。
前期は学校が週3日です。すなわち週休4日 この期間を生かさないのはもったいない
後期はうまくいけば週休6日です。i.e.学校ゼミのみ
そしてバイトは週4日か5日やります。車もいじります。今までの学校に行っていた時間を勉強にまわそうと思いました。
シスアドはなんとなく楽勝くさいです。まだちょっとしかやっていませんが私はパソコンが得意です
もちろんパソコン雑誌などはよく読んでいます。そんな人は目指してみてはいかがですか?
アイコンとは?とかインターフェイスとは?みたいな問題。しかもマークシート 
問題点は簿記 簿記の授業はありましたが、なんといっても1年生の前期のため3年の月日がたってしまいました。
しかも教科書は誰かに上げてしまったらしく簿記の道具がない。購入から始めよう。
不定期に日記書こうと思います。ちなみに本日シスアドの問題集購入。簿記も買わなくては とりあえず3級だな

戻る