資格結果発表

合格発表の季節になりました
実力は嘘をつかない!!


11/22 初級シスアド合格発表なり

ちなみに受験データによると応募者135,795 受験者97,775 合格者36,259 合格率37.1%
とのことです。なにより恐ろしいことは、合格者数より応募しといて受験しなかった奴(38,020)のほうが多いってことですね
確かに申し込むときはこんなもの楽勝だと考えるのですが、実際うわさ以上に難しいのです。
普段からパソコン雑誌などを購読している人にとっては楽勝なのかもしれませんが・・・
また理系でパソコンやデータ、情報、通信関係の方は楽勝なんでしょうね。そいつらの話を信じてしまって
応募はしたけれどあきらめた人が多いのでしょう。

10/21の日記より

シスアド受けてきました。解答速報がHPに出ていたので答え合わせしたら午前63.75点 午後72.8点です
公表されていませんが午前の合格点が70点 午後65点らしい 両方の合計点だったら無事合格です
もし両方クリアしなくてはならないのだったら不合格です すなわちマイラインorPHS営業です 最悪だ・・・
もうこれからは猛烈に簿記の勉強をしてなんとしても法人営業にならなくては・・・
言い訳ですが30時間ほどしかシスアドの勉強はしていません。簿記の勉強に力を注ぎすぎたようです。
っていうか午前でこんなにこけるとは・・・問題集の午前はほぼパーフェクトだったので勉強しなかったのです
やはり勉強しないとダメですね・・・ショック・・・なんとしても簿記を獲得しなくては

 

ってな感じにへこんでいました。が、本日の結果発表を見てシスアドの参考書どもにだまされたなと思いました。
そうです。無事合格しました。ちなみに問題に不備があったらしく午後の問題は+4点で76.8点です。
午前の問題に不備があって欲しいと思いましたが、午前は変化なし。
これを分析する限り、午前の問題が難しすぎたのでしょう。シスアドは難しい問題(みんなが間違える問題)は配点が低くなる
見たいな感じの相対的な判断による合格判定なのです。っていうか単純に合計得点で判断しているんですかね??
でも合計だと午前だけ出来る奴(私から見れば羨ましい限りですが)が合格しやすくなってしまうのでそれはないと思うのですが・・・
午前あまりにも知らない問題だらけでしたからね・・・・
たぶん午前の問題自己採点では63.75点なんですが、得点調整によって70点に達したのでしょう。
午後は山手学院時代のエクセル技術がかーなり役にたちました。っていうか午後の問題勝負だと思って(午前は楽勝だと思って)
午後の勉強ばかりしたんですけれどもね。午後は圧勝だったので午後の配点のほうが高かったのでしょうかね

まーなにはともあれ合格してほっとしています。会社のみんなが持っているものをもっていないのは寂しいですからね。
東京配属決定か??そして法人営業への第一歩を歩み始めたぞ。私は法人で勝負する。怖いものはない。
もう一つの簿記検定の結果発表が楽しみである。

なお、以前過去の資格に書いた難易度ランキングにシスアドを入れるとすると

難易度としては  原付<英検<普通免許<スキューバ<初級シスアド<TOEIC って感じでしょうか
はっきりいってTOEICとシスアドは同じくらい難しかったと思うのですが、TOEICのほうが世間体はかなり良いですよね
シスアドなんか誰でも取れるとか、そんな資格意味ないというやつにとれるものならとってみろと言いたい。
まー英語は過去7年間ほど勉強しているからなんとなく勉強のコツとかがわかっているような気がしますが、
シスアドは本当に難しかったと思っています。

 

12/3

簿記2級の合格発表でした。合格率は分かりませんが、40%ほどでしょう。前回と前々回の合格率が低かったので
今回は高くなると自分に都合のいい予想を勝手に立てていましたが、どうやらその予想的中の模様
問題自体結構簡単だったみたいです。
地元の商工会議所のHPで確認できるのですが、時間になってもなぜかupされずに、かなり不安になりました。
商工会議所って微妙にルーズなところがあるんですよね。

11/18の日記より

簿記検定受験してきました。もちろん2級です。LECの解答速報の配点ならば80点獲得しています。
あとは配点次第である。神に祈るのみ・・・・
問1(仕訳)でなーんと2つも間違ってしまったのです。マイナス8点 解答速報をもらったときはショックで無言になりました。
しかし問2パーフェクト問5パーフェクト 問4 一問ミス マイナス4点 よって問3で18点(20点満点)落とさなければ合格でしょう
12月3日発表です。

ってな感じだったのですが、どうやら予想配点どうりだった模様です。無事合格しました。う〜ん6月頃決心してから勉強を
チョコチョコ始めかなり勉強したので嬉しいです。合格しただろうとはうすうす気づいていたのですが、実際に受験番号
を発見したときはかなりうれしーって感じでした。シスアドとは違う緊張感を味わいました。シスアドは勉強していなかったので
しょうがないかななんて思っていたのですが、こっちは勉強したので落とすわけにはいかなかったのです。
私の先輩も合格されていたので。もし落ちていたら何をいわれたことか・・・・恐ろしい。
標準原価計算、全部原価計算、直接原価計算の損益計算書がらみの問題は結局わからないまま
(テスト前には丸暗記していたのですが・・・)でした。そんなもんですね。資格なんて・・・
某掲示板をかなり愛読していたのですが、某掲示板に現われる奴らの合格率は推定90%です。
落ちたという言葉はほとんどありませんでした。受けたときが、良かったのですかね。まー運も実力のうちでしょう。

難易度としては  原付<英検<普通免許<スキューバ<初級シスアド<簿記2級<TOEIC 
ってとこですかね。TOEICは過去の遺産なのでどれくらい頑張ったかあまり記憶にないのです。
就職活動で記憶から消え去ってしまったのです。ひょっとしたら簿記のほうが難しかったかもしれませんね。
時間があったので十分な対策が行えたのでしょう。時間があったのにかなり追い詰められたシスアドは何だったのでしょう??

これで私はかなり気分良く大学生活に別れを告げられそうです。目標とする資格を完全制覇しました。
これからは卒論&システム通信などの勉強(会社から渡された分厚い資料の読破)およびちょこちょこ英語の
勉強でもしてみましょうかね。TOEIC賞金(会社から支給されます)を目指そうかな・・・


こんな気分の良い私から最後に一言

努力した者がすべて成功するとは限らない。
しかし、成功した者は皆すべからず努力している。

 

こんな自己満足なページご愛読ありがとうございました。
今後はくだらない日記をお楽しみください。

戻る