1999/04


なんでも日記帳へ戻る


28日 (水)
 日記の更新がいいかげんになってきた。

 英語版Windowsをインストールしてみた。

 うむ、かっこいい。
 これは、マイコンピュータの画像だが、フロッピーのところが3.5InchFloppyDiskじゃなくて3 1/2InchFloppyDiskってのがいい。
 でも、ホームページを見ると、日本語が化けるので嫌になった。


26日 (月)
 今日はERWの日。

 日曜日に四日市でLinuxを買ってきた。
 インストールは今週中にするとして、ついでにフィルムスキャナーを買ってきた。
 29800円のEPSONのにしようかと思ったけど、結局、46800円のMINOLTAのスキャナーにしてきた。
 自宅に帰って早速セットアップ。
 さあ使うぞ、と思ったら動かない。
 結局一晩頑張ったけど、動かなかった。

 で、SCSIボードのせいかと思って、会社に余ってたADAPTECAHA-2920Cで試してみた。
 するとちゃんと動いた。
 ちなみに、自宅にあるSCSIボードはADAPTECAHA-2920だ。
 AHA-2920CAHA-2920、このCの違いは一体なんだろう。
 とりあえず、またAHA-2940でも買ってこよう…


24日 (土)
 まだ、体調がスッキリしない。

 Linuxをインストールするつもりだったので、地元の店を探してみた。
 しかし無い。全く置いてない。
 某電気店などは、Linuxマルチメディアアプリケーションとか言うソフトを置いてあるのに、Linux本体が置いてない。
 ついでに、NE2000互換LANボードも全く置いてなかった。
 あ〜あ、田舎だよ…

 とりあえず、明日は四日市まで買い出しだ。


22日 (木)
 頭イテー

 疲れたと思ったら、どうも風邪だったらしい。
 頭がガンガンする。
 3日間、下痢しっぱなし。
 この下痢はセミナーの時に昼食で食べたカレーのせいかと思ってた。
 あんなにまずいカレーは久しぶりだった。
 見た目はカレーだが、味はソースの味しかしなかった。
 まさに「カレー風ソース」だ。
 だから、コロッケカレーを頼んだのに、普通にソースのかかったコロッケと味は変わらなかった。
 とは言え、客は結構入ってた。
 さすが名古屋の栄。他の店はどこも混んでるから、その店にも客が流れてくるのである。
 きっと潰れる心配はないだろう。


20日 (火)
 Microsoftのセミナーに行ってきた。

 適度に手を抜いて受講するつもりが、ちょっと真剣になってしまった。
 今日は疲れたのでここまで。


19日 (月)
 今日はERWの日。

 明日はまたもMicrosoftのセミナーだ。
 Internet Infomation Serverについてバッチリ教えてくれるらしい。
 おかげで、朝から名古屋に行って、そのまま帰りになりそう。
 最近、妙にMicrosoftのセミナーが多い気がする。
 しかも、Microsoftがセミナーをただで開催しちゃったりするもんだから、調子に乗ってどんどん参加させられてしまう。
 まあ、気晴らしになっていいんだけどね。

 とりあえず、VAIOを持っていって、帰りの電車で「潮汐予測ソフト」の仕上げをやろう。


18日 (日)
 3日も日記の更新が空いてしまった。

 とりあえず、昨日の釣果報告。
 本命のキスは4匹。(同行者は16匹、何だこの差は)
 でも、冗談で持っていた、アミエビとサビキ仕掛けで季節はずれのアジが入れ喰い。
 最後の1時間で助かりました。
 このアジがなかったら、クーラーの中はキス4匹と小ダイ1匹で家に帰るところだった。

 今晩の食卓は、アジの洗いとキスの天ぷら、小ダイの塩焼き。
 明日は残ったアジの塩焼きだ。

 と言うことで来週も行って来るぜ!


14日 (水)
 さっき、「きた倶楽部」と言うところからDMが届いた。
 日記のネタにしてやろう。

 期間・数量限定 3,000ケース(1ケース:3尾入り)
 中部地方だから 2,300×個数
 ってことは、カニ3匹で2,300円ですかい?
 あやしすぎる安さだぜ!!
 食べた後にアンケートに答えるだけでいいらしいので、誰か試して見よう!!

 このように、ホームページをやってるとたまにDMが来るのである。
 半年ほど前にも「UNI products」と言う会社から、こんなメールが来た。
 ...
 Do you sell UNI products ?  if so,  we can link your shop on our site.
 ...
 わぉ、英字メールだぜ。
 他にもちょっと書いてあったけど、言いたいのはこれだけらしい。
 どうも、うちのホームページを店のページと勘違いしているようだ。
 まあ、このページのタイトル見たら店の宣伝と思うのかもしれない…

 とりあえず、「UNI products」のページを見ると、フライを作るのに使う糸(スレッド)を専門に作ってるメーカーらしい。
 すいません私はこのメーカーのスレッドは使ってませんでした。
 スレッドをしまっておくBox-Stor Systemってのがいいな〜、カニよりもこっちのが欲しい…


13日 (火)
 MS-DOS 6.2インストール中

 NEC PC9801RX21(80286(12MHz)マシンはついにゴミ捨て場行きが決定した。
 9年間自分の部屋に置いてあったわけだ。
 代わりに、FUJITSU FMV4100(80486(100MHz)マシン)がパソコンラック置かれた。
 あまり変わらない気がするが…
 このマシンには
Linuxを入れるつもりだが、とりあえず、今のところMS-DOSを入れてたりする。
 いいね、このインターフェース。
 やっぱりMS-DOSは最高のOSだー、なんて思ったりして。

 さて、DOSゲームでもインストールして遊ぶかな。


12日 (月)
 最近、サーバーが軽い。

 OSとアプリケーションのセットアップ終了。
 ニューマシンに命が吹き込まれた。
 相変わらず、会社ではNT Serverの再セットアップとデータベースの移行作業。
 家に帰ってきてもOSとアプリケーションのセットアップ。
 で、ERWを見て寝るだけ。
 なにやってんだ?


11日 (日)
 今日は疲れた…

 とりあえず、AT互換機の部品を一通りそろえてきた。
 組立自体は2時間ほどで終了。
 でも、電源ランプがつかない。線が切れてるのかな?
 まあ、動作には影響がないので、これはまた買ってくるとしよう。

 しかし、友人から売ってもらったFDドライブにやられた。
 セットアップディスクを入れても「システムがありません」ってエラーが出て読み込めない。
 「壊れたドライブ売ってくれたな」なんて思いつつ、ケースの蓋を開けてリセットすると、ちゃんと起動できた。
 で、また蓋をして起動すると同じエラー。
 調べてみると、FDドライブを前に着けすぎたため、ケースの蓋がドライブのEJECTボタンを少し押してて、フロッピーが微妙に浮いてたらしい。
 これがなかなか気づかなかった。

 明日はOSをインストールしてドライバーの設定、などなど…
 明後日はアプリケーションの設定をして完成かな。


 帰り道、携帯で電話しながら運転してたら、一旦停止の標識見落としてつかまった。
 やっぱり、電話しながらの運転はダメだ。
 免許取得以来6年間無傷で来たのに…あ〜あ、高い買い物になった。


10日 (土)
 明日は大須。

 今日は夕方から凄い大雨。
 夜の11時になっても降り続いてる。
 夜になってからは雷も激しくなってきた。
 もう、台風みたいな状態だ。

 おかげで今日は、雨の中の釣りになってしまった。
 結局、大雨になってきて朝の9時ぐらいに帰ってきた。
 昼ご飯は自宅でコンビニ弁当を食べるという寂しい状態。
 しかも、今日の週がわり弁当はかなりハズレだった。


8日 (木)
 来週は潮干狩り。

 
dbMAGIC6の仕事は一時中断。
 おそらく無しになるだろう。
 自分のやる気の無さが伝わったらしい。
 しかし、おかげで会社のサーバーを最適化する時間が出来た。
 データベースやWebサーバーは全部新しいサーバに移して、旧サーバーはファイルサーバーのみ。
 うむ、これでだいぶ軽くなるだろう。
 しかし、ORACLEのデータをどうやって持ってくるかが問題。

 いっそのこと、旧サーバーはLinuxサーバーにするか?
 いや、やめておこう…


7日 (水)
 今週末は大須へAT互換機のパーツ買い出し。

 ついに、と言うかやっとDOS/V機の自作をする。
 CPU、ケース、FDドライブ、CD-ROMドライブ、ホイル付きUSBマウス、CPUファンを友人からあくどい値段で購入するつもりが、今になって箱の部品が足らないと言ってきた。
 うぎゃ〜、予定より10000円は高く付いてしまう。
 まあいいか、新品でかっくいいやつを買ってやろう。
 (やっぱデザイン中心)

 で、新品で必要な部品は…
  ・ビデオーカード
  ・サウンドボード
  ・LANボード
  ・キーボード
  ・6Gのハードディスク
  ・17インチモニター
  ・ケース

 いかに安く仕上げるかが問題だ。


5日 (月)
 ERWを見た。

 3日に行って来た釣りの写真が出来たので、ここに公開。
 友人に撮ってもらった写真です。
 画像をクリックすると大きな絵になります。(ファイルサイズ大)

  


4日 (日)
 今日はERのビデオ見てただけ。

 ER4シーズンの放送が明日4/4からと言うことを昨日知った。
 早速、毎週録画の予約をセットして準備万端。あとは明日の夜11時を待つのみだ。
 そう言えば3シーズンの終わり方ってどんなだっけ?
 2シーズン3シーズンの話がごちゃごちゃになって覚えていない。
 とりあえず今日は1シーズンのビデオを見て復習しておいた。

 これからまた月曜の夜は楽しみだ。


2日 (金)
 相変わらず
dbMAGIC6

 今週もやっと終わった。
 先週、先々週と出勤日が4日だったから、今週は長く感じた。
 と言うことで、明日もやっぱり釣りに行く。
 また同行者ありだ。
 久しぶりに一人で行きたかったけど、まあしょうがない。
 桜の撮影もしてこよう。

 今日は時間があったので、タイイングをした。
 フライボックスに7本ほど追加。
 始めに#26を3本ほど巻いてから、#18を巻こうとしたらあまりの大きさに驚いた。
 よくこんな大きいの使ってるな、なんて思ってしまった。
 でも、#12から巻いて、#18を巻こうとすると、メチャクチャ小さく感じてしまうのである。
 #18、なかなかむずかしいサイズな気がした。


1日 (木)
 今日は新入社員がきた。

 
dbMAGIC6の仕事いつまで続くんだろう。
 実は
bMAGIC4.3からdbMAGICへのコンバート以外にも、2000年対応の修正も含まれている。
 なんで他人の尻拭いしなきゃなんねーんだよ。
 しかも、他の会社の人間が作ったプログラム。
 さらに仕様書も何も無し。(←ォィォィ)

 プログラムソースを見てかなり腹が立った。
 全データの抽出条件が0000/00/00〜1999/12/31になってる
 何も考えてねーヤツ
 このプログラムを作った日付が1994年になってた。
 たった6年後のことも考えてねーのか?
 第一、全データ抽出するのになんで抽出条件付けてるんだ?
 条件付けずに、全部抽出すりゃいいじゃん。

 でも、今回自分が取る修正方法は、抽出条件を
0000/00/00〜2999/12/31に変えるつもり。
 だって、仕様書無いから勝手に抽出条件取るのも怖いからね。
 まあ、1000年後には誰か修正してくださいね。
 そのころには人類もいないかもね。

 
dbMAGICの操作性と特殊な言語体系に腹が立って投げやり…



なんでも日記帳へ戻る