2000/07


なんでも日記帳へ戻る

 

 

  1日 (土)

 数日前から調子の悪かったハードディスクがついにぶっ壊れた!!
 マシンを起動してメモリのカウントアップが始まるあたりで、ハードディスクのチェックに行くのだが、その段階でカリカリと異音がし始めて、まったく起動できない。
 まだデータの退避が殆どできてない状態だったので、これはかなり痛い!

 このままハードディスクを新しく買ってくるのも癪なので、何とか起動してデータを退避しようと思う。

 考えられるのは、やはり変な音がしているヘッダの異常。
 まずは、起動時に軽くショックを与えることからはじめてみた。
 マシンの電源を入れてハードディスクから変な音がし始めたところで軽く殴ってみる。しかし何の変化もない。
 次に同じく変な音がし始めた段階でハードディスクを思いっきり振ってみる。
 するとハードディスクからキィーーと言ういやな音が聞こえた。
 ヘッドが回転中のディスクにでも触れたのだろうか。
 こうなるともうヤケクソだ。

 まずハードディスクの蓋をあけることにする。
 ディスクの蓋は封印されてて開かないので、封印の周りをニッパーでバキバキと切っていく。
 これにはかなりの握力が必要だ。
 厚さ1mmほどの鉄板を切っていく。と言うより、折り曲げて金属疲労で割っていく。
 約1時間ほどで3つの封印の周りを分離することに成功した。

 次は鉄板をメキメキと持ち上げてハードディスクの中身が見えるようにする。
 

 

 すると、5枚のディスクとヘッドが見えました。

 

 ここまでくればもうこっちのもんだ。
 この状態で本体のスイッチをオーン!!
 おおー、ディスクが回っております。
 すると、いきなりヘッドがカリカリモードに。
 なるほど、なんか凄い勢いで無限ループに入ってるわ…

 なんだかわけがわからなかったので、ペンチの先で軽くヘッドを殴ってみます。
 すると動き始めました。
 な、な、なんだったんだ原因は…

 途中何度かカリカリモードに入りながら、かろうじてOSが起動。
 それでわかったんだけど、正常に動いてるときって目に見えない速さでヘッドが動くのね。なんかハチドリの羽みたい。

 で、結局1時間ほどかけてLANでデータを転送。
 (やはり、途中でカリカリモードに入るので、データの読み取りが異常に遅いです)
 なんとかデータの退避が終わりました。


 その後、ちょっとネットサーフィンをやってみたら、ハードディスクから変な音がし始めて、マシンは勝手にリブート。
 またしても起動中にカリカリ無限ループに入ってしまいました。
 ここでマシンの電源OFF
 このハードディスクはこれで引退となりました。

 めでたしめでたし。

 


なんでも日記帳へ戻る